久しぶりにインターセプターの修理
2020.12.20 Sun. 05:24 -edit-

この子が故障すると、修理までの道のりがまあまあ大変です。
今回も普通ならなんてことの無い修理なのですが、部品の調達に3カ月もかかってしまいました。

この子はオリジナルの4速ミッションから、特殊な6速のミッションを搭載しています。したがって、関連パーツもすべてオリジナルとは違う部品を改造して取り付けています。これによって走りの性能は格段に向上しているのですが、関連パーツが消耗してくると、パーツの入手が困難です。すべて海外からの個人輸入でしか手に入らないので、とにかく時間がかかります。

今回はクラッチの油圧系統のパーツがいかれたので交換します。

海外には便利なパーツが存在します。あらゆる改造に適用するようにたくさんの種類の中からサイズや容量を選べるものです。
こういったパーツが有るからこそ、特殊な改造が行えます。ただし、入手は簡単では有りません。

今回はただ単に交換するだけではなくサイズの変更でより扱いやすくアップグレード出来ました。
海外とのやり取りが、もう少し簡単に出来れば、日本のチューニング業界も面白い事になるのですが、トラブルが起きた時の対応などの問題が残っていますので、一般化するのはもう少し先になりそうです。
スポンサーサイト
なかなか落ち着きません
2019.10.03 Thu. 20:24 -edit-

久々、ファルコンの修理です。と、言ってもそれまで快調に走っていたわけでは無く、修理にあずかる事が出来ないくらい忙しかったのです。レリーズシリンダーが爆発して不動になっていたのをやっと回収してきました。

改造ミッションに乗せ換えてあるので、脱着もまあまあ大変です。これで動かせるようになります。このほか、何年も待ってやっと入手したワイパーリンクの交換も有りますし、リヤのトルクロッドブッシュの修理も待っています。

デフに丸山モリブデン注入です。
インターセプターミッション乗せ換えⅢ
2017.06.15 Thu. 20:25 -edit-

インターセプターに6速ミッションを載せる仕事もいよいよ佳境。シフトレバーのオフセット加工も終わり、室内側はコンソールボックスを加工すればフィニッシュです。

コンソールの外観はそのままで、テーブルの部分をかさ上げする事にします。

磨きに出していたスーパーチャージャーが帰って来たので、組み立てます。

ビカビカになりました。

ミッションの角度を微調整して、スーパーチャージャーとボンネットのクリアランスも合わせます。これでほぼ出来上がりです。
インターセプター ミッション乗せ換えⅡ
2017.06.12 Mon. 21:09 -edit-

ファルコン続き。新しいミッションに351クリーブランド用変換ベルハウジングを組み付けます。
このベルハウジングを使う事で、エンジンとミッションがドッキング出来るのです。

クラッチも専用品が有ります。リングギヤの外径が小さくなるので、専用のセルモーターも必要になります。

レリーズシリンダーも専用品です。ティルトンのインナー式です。レリーズベアリングを直接動かすタイプです。これで、レリーズシリンダーがエキゾーストで熱せられて、パーコレーションを起こす現象からも逃れられます。

ミッションのハイトが高いので、フロアを加工しなければなりません。

フロアーをばっさり切り取り、取りあえずミッションを納めてみます。

大分切らなければ入りそうに有りません。

切り取ったフロアーは加工後再使用するので、置いておきます。

エキゾーストも取り付けてみて、各部のクリアランスを調べます。

ミッションメンバーも作らなければなりません。ノーマルも使うので、加工を施します。

室内からミッションを眺めた図。相当はみ出します。エアコンの吹き出しも移動しなければいけません。

室内機のユニットを加工、移設して、クリアランスを確保します。

出来たクリアランス分かさ上げしたパネルを作り、隔壁を作って行きます。後で作業がしやすいようにサービスホールの様に仕上げます。脱着式です。

なかなか複雑な形になりました。上も下もクリアランスが限られているので、しょうがありません。

隔壁にはラバーで対策をします。
シフトの位置が前過ぎるので、リンクで後退させます。この上にコンソールボックスが乗るので、ハイトを上げる訳に行きません。ギリギリの加工ばかりです。

プロペラシャフトも加工します。ミッション側は変換アダプターでつじつま合わせを行い、リヤ側は短くカットして使います。

出来上がったプロペラシャフト。この時点でバランスはとっていませんが、不具合が有れば外注でバランスをとってもらいます。

変換アダプターと、スペシャルジョイントヨーク。こういうのが売っているんですよーーアメリカのパーツは面白い。続く...