腐りとの戦い
2019.02.21 Thu. 21:08 -edit-

去年からやっている腐り修理。もう、どうにもキリが有りません。何処を切っても腐りが出て来ます。

さすがに3か月もこれを続けていると、心が折れて来ます。

でも、終わらない仕事は無いはずです。

いつかは終わると自分に言い聞かせて、無心で仕事を続けます。

今回の仕事の救いは、外板パネルはほとんど無い所です。底面と内部、骨格に集中している所です。強度を保てれば、仕上げに美しさはあまり求めなくてもいい所だけが救いです。

溶接跡をすっかり仕上げなくても、コーティングを施すので、かなり気が楽です。

今回修理した所は100か所を超えています。

一か所あたりに数時間を使いますので、とてつもない時間を消費しています。早起きして時間を作り、休みも全部返上しました。
頑張るしかありません。
スポンサーサイト
BNR32GTRもこのありさま
2018.11.09 Fri. 15:40 -edit-

BNR32もこういうお年頃なのですねー平成の車とはいえ、もう30年近くも前の車なのですよ

すっかり腐って来ていますね

大穴があいています

これ以上放っておくと、原形が分からなくなりますので、外科手術です。

まずは腐っている所を切り落とします。


周りの塗装を落とすと、腐りが広範囲にわたっているのが分かります。

ピースを組み合わせて、複雑なRの制作して行きます。



大まかに継ぎ合わせた所で歪み抜きの板金を行います。


まあまあ綺麗なRが出来たと思います。これで板金作業は終わりです。

勿論、少しはパテを入れますよ。
で、塗装すればこの通り。





すっきりとお色直しが出来ました。インナー側も防腐処理の後、シールをしてあるので、もうそうそう錆びてくることも無いと思います。
4年ぶりに...
2018.01.26 Fri. 20:24 -edit-
1月後半、溜まりに溜まった仕事が掃けて、少しの余裕が出て来ましたよww これはもうやるっきゃないでしょー
久しぶりにリフトを下ろそうかと思ったら、固まっていて動きませんでした。ここから修理ですか^^
でも、1日半位は出来ましたかね。一日溶接をしていたら、顔面を焼いてしまいました..
お客さんにいただいたミニカーを眺めながら、もうすぐこんな風になるかなと妄想して頑張ります...
久しぶりにリフトを下ろそうかと思ったら、固まっていて動きませんでした。ここから修理ですか^^
でも、1日半位は出来ましたかね。一日溶接をしていたら、顔面を焼いてしまいました..
お客さんにいただいたミニカーを眺めながら、もうすぐこんな風になるかなと妄想して頑張ります...

TE27 リヤフェンダー板金
2017.11.15 Wed. 19:51 -edit-

リヤフェンダー周りにもピンホールの様な塗装浮きがあったので、念のため塗装をめくってみると、案の定下から腐りが出て来ました。この感じだとドアやリヤパネルもおんなじようになっているような気がします。がっかりですが、見逃がすわけにはいかないので、しぶしぶ剥離します。まア大体こんなもんです...
TE27復活まで
2017.10.14 Sat. 19:40 -edit-

おととしから始めていたTE27トレノの復活劇。なかなか進みません。夏も終わって、良い季節になってから少し時間に余裕が出来て来たので、再開する事に..

ぼろかったエンジンルームと左右のフロントフェンダーの板金から..

板金は意外と速く進むのですが、下地までの工程が何かと時間がかかります。

ついつい、いらんことを考えてしまうので、さらに時間がかかります。トレノのフロントフェンダーのウインカーは僕好みではないので、違う物に変えます。なので、元の取り付け部は蓋をしてしまいます。

こんな事をしているから進行が遅いのですよね....

ジャーン。それでも何とか下地までたどり着きました。ここからは一気に加速しますよーww

サフェーサーから一気に色を入れても染まりが悪いので、中間色を吹きます。

ホン塗り完成。後はエンジンを積んで、全塗装に進みます。

オーバーホールしてあったエンジンや補機類、配線や配管を組み立てれば前回りは終わりです。年内には完成するでしょうか...
| h o m e |