橋作り
2013.06.30 Sun. 19:09 -edit-

私は地域の少年補導委員をしています。活動の一つに夏のキャンプというのが有るのですが、キャンプ場へ渡る橋が去年、台風で灘されてしまいました。今年に入ってから修復作業をしていたのですが、このほどやっと完成致しました。今回の橋はタンカンベースなので、見た目はイマイチですが、強度は前回の木造よりは有ると思います。全長20mの立派な物です。普段している仕事と違って、新鮮な作業なので、とても楽しいです。メッチャ疲れますけど、いい息抜きです。
衝撃
2013.06.27 Thu. 21:40 -edit-

あの車です。30年近く前にあの映画を見て衝撃を受け、自分の中での空想が妄想になり、今日まで夢に見たあのインターセプターが目の前に有ります。良い作りです。出所も由緒正しきルートのマシーンです。

友達がこれをどうしても手に入れたいと、もう数十年探し回っておりました。正直、日本にはそんなに有るわけ有りません。ひょっとしたら、このクオリティのレベルならこれ1台かもしれません。
カマロクラスの大きさを想像していましたが、実際にはフルサイズの大きさがあります。
ベースのファルコンはパワステやエアコンどころかパワーウィンドやリヤの熱線すら付いていないスパルタンな車です。
何としてでも手に入れたいです。半端な気持ちでは有りません。

今週末に答えが出ます。これを逃すともう二度と会えないかも知れません。
お金で買える車とは違います。これに比べたら、ランボや、フェラコなんかかすんで見えます。
今日も寝られません...
117クーペ タンクから
2013.06.27 Thu. 21:39 -edit-

エンジン不動の117クーペ。まずはガソリンタンクから..

下ろして、本来ならタンクの上面を切開して、内部を洗浄し、再び溶接してから組み立てる といった作業になるのですが、今回は開いている穴から出来る限りの洗浄をして、組み付けることにしました。細部には汚れや錆が残ったままになるので、完璧な修理には程遠いですが、予算の加減から目をつむります。取りあえずエンジン始動までが、ひとくくりの作業となるので、優先順位は後の方です。明日はフューエルポンプのOHを行います。
A33デボネアの車検
2013.06.26 Wed. 17:57 -edit-

普通の車なら交換するだけのボールジョイントブーツですが、無いとあわてます。汎用を捜すにも寸法取りをしなければならないので、二手間掛かります。

こちらは、パワステのパワーシリンダー。洩れはそれ程でもないのですが、ブーツは醜く破れています。こちらも製廃なので、代わりの物を捜さなければなりません。

車高が低い上に、マフラーが垂れ下がっていて、最低地上高が5cmも有りません。こちらも対策が必要です。

エンドブーツからはじめますが、更に事態は悪化。ボールジョイントにガタが大きすぎるので、交換しなければなりません。

パワーシリンダーのブーツは、ラックブーツの似たような寸法の物を捜して解決。

部品探しをしている間に、マフラーの加工。フロアーに沿うように作り直します。


マフラーの方は何とか解決。地上高もかなり確保出来ました。
PA96117クーペ
2013.06.22 Sat. 22:09 -edit-

6.7年放置の117クーペ、最終型。取りあえず動かしてとの依頼に見積もりから始めようと、チェックしだしましたが、タンクの燃料を抜いてみたとたん、もう、予想通り...アウトですわ...

錆と、変質したガソリンが異臭を放ちながら出てきます。

さあ、コイツは息を吹き返すことが出来るのか?つづく...
GTRの検証更に続く
2013.06.17 Mon. 21:15 -edit-

検証は更に続きます。折角だからねー。ピラーモールは無し。だから、継ぎ目がもろに見えるので、ビジュアル的にはどうかと...

徹底してるのか...

ここもあんまり知られていないかも。ドアの内張、飾り無し。GTとかGTXは下半分にアルミのカバーとか、絨毯素地が張ってあって、高級感が有るのに、さすがに素っ気ない作り。

リヤガーニッシュの部分は皆さんご存じの通り。こんなもかなーー
あー、そういえば、サンバイザーも運転席しか付いていませんでした。
GTRの検証続き
2013.06.17 Mon. 21:01 -edit-

GTRのシートはフルバケです。リクライニング機能は付いていないので、後部座席に乗り込むときは...

シートレールの後ろ側にあるフックを外して、フロントに倒す事で、乗り降りを可能にしています。

こんな風になっているのですが、これまた作るとなると、結構大変。続く...
キーシリンダー合わせ
2013.06.17 Mon. 20:54 -edit-


運転席のドアのキーをこじられてシリンダーの中身が壊れてしまった車の修理。普通ならドアキーだけを交換して終わりとなるところですが、それだけだと、キーがドアだけ違う物になります。別にそれでも気にならない人は良いのですが、やはり同じキーで対応出来るのが便利ですよね。やはりここはキーをあわせておきたいところです。
で、中身を分解して加工、同じキーで開閉出来るように改造する訳です。こっちの方がスマートですよねー。
続きね
2013.06.15 Sat. 19:15 -edit-

ガラスは無色の通称白ガラス。リヤガラスには熱線無し。でもガラスモールは細いのが入っています。

内装の本来絨毯の所は全てビニール製。何とも味気ない作りです。

このあたりがもっともRらしいところ。何にも付いていません。
ラジオ、時計、シガーライター、などなーんにも有りません。でも、不思議なことに灰皿だけは付いています。??

メーターはタコが10000回転までの物です。油圧計は10kg/mまでの表示です。時計の所はメクラがしてあります。

フットレストはオプションなのか、付いていません。ここは有って欲しい感じがします...

スペアには何と恐ろしい、バイアスが付いています。こんなので走ったら、ヤバイでしょ
Rがおるので
2013.06.15 Sat. 18:56 -edit-

滅多に見られない車がおるので、少し紹介しておきましょう。
これがGTRの純正リヤフェンダーパネルです。

インナーは3分割。ほぼフラットです。アウターパネルとの接合は、内外でスポット留め。アウターパネルの縁にリブが有ります。これはケンメリのGTR程目立つ作りでは有りませんが、オーバーフェンダーを取り外すとほぼ外周全てに渡っています。

パネルの処理は決して綺麗な物では無く、オーバーフェンダーからはみ出して見えるほどです。

次に、100リッタータンク。タンクステーは専用品で、カバーはありません。

そして、タンクの右横にポンプがセットされています。一応カバーが付いており、作動音を抑える作りになっています。

ブレーキマスターはマスターバック無しのダイレクト。サイズは意外に3/4のスタンダードサイズが付いています。これでも乗った感じは割と普通で、脚力を鍛えないと乗れないほどでは有りません。
嗚呼GTR
2013.06.14 Fri. 21:41 -edit-

ハコスカのユーザーの数は相当有るのですが、GTRとなるとほんの何人かです。そりゃそうですよね。やはり何かオーラを放っています。本物という言い方はあまりしたくないのですが、やはり、これありきなのです。今の水準から言うと、決してハイパワーな訳では無いのですが、この車を手に入れた限られた人にしかこのフィールを語ることは出来ません。やはり伝説の車なのですね。
修理とは
2013.06.14 Fri. 21:32 -edit-

本来なら交換ですね。でも、部品代が恐ろしく高かったり、納期にあまりにも時間が掛かったり、もしくは製廃な時、修理となります。修理とは元通りになるべく近づける事であって、完全に新品の様になるわけでは有りません。あくまでもコストを落とすための手段です。

これをくっつける訳です。


ステンレスワイヤーでくくって、形を修復した後、プラスティックボンドで固めて直します。おそらく保つと思いますが、完璧な訳では有りません。これが修理です。新品を買う事を思えば何分の一かで済むのです。こういった事例はあくまでもユーザーに決定権が有ります。
バイク屋さんからの依頼も
2013.06.14 Fri. 21:20 -edit-

バイク屋さんからの依頼も結構あります。これは、サイレンサーのステーが折れたので修理。折れたなりなら良いのですが、オーナーが悪あがきで、パテを塗りたくって有ります。これを全て落としてからでないと溶接出来ないので、この作業の方に時間が掛かります。ステンレスは不純物が有るとくっつかないので下処理が大事です。
下回りの防腐処理、コーティング
2013.06.11 Tue. 22:14 -edit-

冬場の塩カリの上を走ったりすると、下回りに錆が発生します。そのまま放っておくと腐りに発展し、強度が落ちるばかりか、穴が開いて、酷いことになります。そうした事態になる前に、下回りに錆び対策をする事をお勧めします。

アルカリ系の洗浄剤を使って、酸化を中和し、塗装後、クリアコーティングするのが簡単で、効果が大きいです。車検の時など、節目節目にするのがこちらとしては都合が良いのですが、点検ついでにするのも、良いかと思います。下回りのケアは目に見えない箇所なので、おろそかになりがちですが、重要な部位です。下回り洗浄、コーティングまでの作業で15750円からお受け致します。
フューエルポンプの交換
2013.06.10 Mon. 22:17 -edit-

ジープのフューエルポンプの交換。何て事無い修理ですが、そのプロセスが大変なので、記事にします。
ナット2個で止まっているだけの機械式ポンプなのですが、外そうと思うと、キャブレターに当たって外れないので、キャブを外します。外すと、ベースのパッキンが破れるので交換ですが、部品がメーカーに無く、納期は遙か先。待ってられません。作ることになるのですが、結構複雑な形で時間が掛かります。
これでポンプが外れるかと思いきや、今度は吸気側のサブバルブに干渉して抜けてきません。仕方なしにロッカーアームを外して、サブバルブを取り、これでやっと外れます。

これがポンプ。外すのに2時間以上も掛かりました。

こちらはキャブレターの裏側。パッキンを作らないといけませんが、めんどくさい形です。なんでこんな事をしないといけないのか???です。旧車の宿命です。
GTRも...
2013.06.10 Mon. 22:05 -edit-

32のGTRも立派な旧車。その証拠にボディの腐った車も出てきました。ロッカーパネルの一部ですが、やはり、水のたまりやすい構造からこの様になってきます。

サイドステップで殆ど隠れているので、解りにくいですが、ほおって置くと、内部にまで広がり、大手術が必要となりますので、早めに処理します。

殆ど隠れてしまうところなので、仕上げはあまり気を遣わなくて良いです。しっかりと防腐処理を行った後、新しいパネルに張り替えて、はい、元通りです。
重作業の辛い季節
2013.06.06 Thu. 12:31 -edit-


たかだかクラッチのOHなのに、エンジン、ミッション、ASSYで下ろさないと作業が出来ない車。時間仕事なので、頭は使わなくて良いけど、重たいし、油まみれになるし、これからの季節にはとても辛い仕事です。洗ってから、はじめりゃよかったと、すこし後悔..
SCN午後の部
2013.06.04 Tue. 17:34 -edit-

何とか天候も持ちそう。やはり私は晴れ男です。

今年はモデルAが多いねー

チョップは最期の領域

最初からこんな作りかと思わせるほどのフィニッシュの良さ。ほんとにワンオフで作っているのだろうか?全部売ってると言われても納得の仕上がりです。

アメリカーン

いつものマスタング軍団。更に気合いが入っています。


コイツも中身とのギャップがすごい

さて、お待ちかね。今年一番きた59キャディ。悪すぎる...

どう、この潔さ。

足もすごいよ..

完全にやられました。バンディットな人が乗ってるんでしょうねー

NSXも着地

こちらは近代的



男心をくすぐる作り方やね

コルベアもいいねー。空冷、水平対向エンジンと、アメ車らしからぬメカニズムの異端児。よく燃えると言われた車。ぬかりなくかっこいい..

さあ、やっと帰ってきたよ

今年も満喫致しました。SCN。来週は堺で、what’s up
SCN続き
2013.06.04 Tue. 13:30 -edit-

憧れのMK5。乗っているのは女子。町で遭遇したら、へらへら付いて行っちゃいそう。

こっちは男臭さ満開

もう、原型が何か、解らん。止まるところを知らない、モデファイ

どうよ、このおしり

中も一切手抜き無し。

カレは430セダンから乗り換えたそう。40年代だよ

国産も負けてないよ。びっかびかのマスター


こういうのがスタンダードになってるのやから、アメリカは凄い




しばし、モデルAをご堪能あれ

30に350ユニット。しかも右ハンドル。

もう、アメ車とかわらんもんね

レースペイント。つなぎ目がむずかしいのよ..

テールはミニカ用。メーカーを合わせてるのがしぶい

若い子にレクチャー中の髑髏氏。興奮しすぎて、もう何かが出てる


もう、車の領域から外れて、違う乗り物と化しているのだ

ストリートを転がしているのですよ..

バツーカ砲みたいなのはクーラー

この、顔面。たまらんねー



こういう所もチェック。つなぎ目が解らん。20インチの大径なのにノスタルジック

磨きすぎて、ピンストがかすれてるのがしぶい

勿論、車ばっか見てるわけでは無いのですよ

これ系も大好き

ビートルにポルシェのホイールね勿論、簡単に付くわけ無い...



やっぱついついこっちに目がいくね

ベッドの上の小物も要チェック。ミニトレのチョッパー


マッスルもはずせません。

よく見るエンジンがこんな所にも乗っかっています。タコ足の作りに涙...

どうすか

どうすか

わっはは

箱にもエアサス

最近、はまりのフラットパープル

完全にチョッパーやね。大分疲れてきたので、いったん帰ろう。つづく...
今年も来たよ、SCN
2013.06.03 Mon. 21:05 -edit-

今年もやってまいりました、ストリートカーナショナルズ。前乗りバンザイ。

やっぱり、宴会したいもんね。

やきとり、焼いちゃってさ...

バカ話に盛り上がってさ...

深夜組到着。

たこ焼きイイ

超本格的

ぞくぞくと集まってくる不思議な車達。不思議な人達。

そこら辺で見る事はほぼ有りません。

いつの間にか全塗されてる。しかもカンペ、自家塗...

悪魔の乗り物...

ヤバイ車達

着いて早々、トラブルも..

そして、朝ーー



知らん間に、ちゃんと並んでる..



さあ、始まるゾー SCN...続く...
| h o m e |