30ジムニーいじり
2013.07.31 Wed. 22:37 -edit-

お客さんの乗っていたジムニーを買い取ったのですが、2ストのSJ30型なので、しばらく遊ぼーと、ちょこちょこ触っています。なんだかんだ、触って有る車なので、そのままでも遊べるのですが、こういう車を手に入れると悪い虫が騒ぎます。過去に何台かは乗ってきたことが有るので、ウィークポイントは有る程度分かっています。エアコン付きの快適車なので、あんまりアホな事はしないで、町乗りも楽しめる仕様にしたいのです。
手始めにすぐに吹けきってしまう変速比を換えたくて、ハイギヤー度化します。

SJ30のジムニーは4速ミッションでオーバードライブが無いので、71か11のミッションを使って5速化します。こうすれば少しハイギアになりますので、町乗りは楽になります。
簡単に載せ替え、とかには行きませんが、中身を組み替えることによって、完成させることが出来ます。
右が30のミッション。左が71のミッションです。外観は全く違います。ケースは30を使い、中身は71を使うわけです。ボルトオンと言うわけには行かないのですが、手順をおって説明出来るようにします。つづく..
原チャリの続きですが..
2013.07.31 Wed. 22:20 -edit-

こないだから悩んでいる原チャリの燃料コックの修理。ものすごーく苦労して何とかなりました。一時はジャンクを一台買ったろか、とまで思いましたが、何とかなりました。こんな簡単な仕組みの物にこんな苦労をするなんてのが、まあ、修理の面白い所でも有ります
ついにお別れの日が..
2013.07.31 Wed. 22:16 -edit-

近所に止まっていたフロンテ君が遂に撤去されました。知り合いの車屋さんが引き上げたのですが、もう20年以上半分歩道を占拠しながら、朽ち果てていく姿は町の風景の一つになっていたものです。歩道を通る人達はきっと邪魔に思っていたはずなので、無くなってありがたく思っていることでしょう。持ち主はもう遠い所に逝っておられると推測されますが、この車の前はコンテッサだったので、少し小さくなっただけ良いかなと僕は子供心に思っていたものです。
もうすぐ最期のお別れです。形見に何か使えそうな物だけ預かっていこうかと思います。

しかし、見事に錆びたものです。こうして今日また歴史の生き証人がこの世から姿を消します。
ビート、エンジン不調
2013.07.26 Fri. 19:47 -edit-

エンジン不調で入庫のビート。プラグホールにオイルがタップリ入っているので、不思議に思っていると、タペットカバーのボルトが折れています。これはあやしいぞー。開けてみると、タペットカバーのパッキンに液体パッキンがこれでもかと塗りたくってあります。ははーん、これは分かっててやっとるね..恐らくボルトを締めすぎで折ってしまったけど、よー抜かんし、何とか液体パッキンでごまかしたろーとしたわけやね。残念...かわいそ過ぎます。
原チャリも
2013.07.26 Fri. 19:41 -edit-

原チャリの修理もします。これはガソリンコックからの燃料洩れの修理。部品が製廃で、バイク屋さんに見放された物です。部品さえ有れば一瞬で直るのですが、そうはいきません。非分解のコックですが、分解して何とか直らないか調べます。費用は交換の何倍もかかってしまいますが、しょうがありません。何とかします..
バイクも
2013.07.25 Thu. 20:22 -edit-

近頃は、バイクの修理や改造も結構入ってきます。ユーザーだけでなく、バイク屋さんからの依頼も多いです。勿論普通の修理から、切った張ったの大改造まで色々ですが、バイクも嫌いじゃないのでどんどん承っています。
これは、一般ユーザーからの依頼で、シートの交換。雰囲気だけで買ったシートを付けてってな事です。

バイクは自由度が大きいので、物理的な課題さえクリアすればかなりの範囲で融通がききます。これなんかも勿論ボルトオンとかな訳は無く、切った張ったで取り付けしていますが、何とかなるモンです。
バッジの意味
2013.07.25 Thu. 18:27 -edit-

ハコスカのオーナーメントバッジ。このGTRちゅーのにみんな憧れるわけやね。でも、素人はこのバッジを見て、ホンマモンですか?とか聞いてきはります。
めんどくさいので...

こーいうのを貼ることにします。

これなら誰が見ても改造車やって分かるよね。勿論、前用も有るよー
ハコスカのトレーディングアームに偏心ブッシュを組む
2013.07.24 Wed. 20:55 -edit-

ハコスカなどのリヤがIRSタイプのサスペンションシステムは車高を変えるとキャンバー変化が大きいだけでなく、トーの変化も大きいので、リヤのタイヤの接地幅が少なくなり、異常なタイヤの片減りが起きます。ハの字のシャコタン、バリバリだぜ。なんて放置していると、タイヤが何本有っても足らないばかりか、接地面が少ないので、まともなグリップ力が得られません。

そこで、このトレーディングアームブッシュを強化品と、偏心タイプのブッシュに交換し、アライメントが取れるように改造します。

片側は強化品。もう片側は、偏心ブッシュです。

こうして、アライメントの取れる足回りに改造することにより、タイヤの接地面を適正化し、見違えるようなコーナーリングフォースを手に入れることが出来ます。
またしても...
2013.07.24 Wed. 20:44 -edit-

代車のkei君、またしてもタービンブロー...

めんどくさいけど、早く直さないと、次の仕事に差し障りがあります。

はい、前回と同じ。

今回はエキゾースト側が折れる所まで逝ってました。とほほ..しかしなんぼ中古のタービンかて、一ヶ月でアウトとは..

でも、めげずに今回も中古のタービンに交換。

安い中古が有るのがこの車の救いです。たのむでー
ラブステップの琵琶湖キャンプ
2013.07.22 Mon. 17:37 -edit-

毎年恒例の、ラブステップ琵琶湖キャンプ。日の暮れから始まるのですが、ただのキャンプでは有りません。

気の合う仲間がアホな話で盛り上がるのは当然ですが、毎年エスカレートしていく男料理の出来栄えが凄い。

次第に仲間が集まってきます。

静岡からおこめ屋さん登場。チャーハンの師匠です。

巨大ソーセージを焼く、害氏。

宴もたけなわ..

ちょっと落ち着いたので、そろそろやるでー..

仕込み開始...

開店...

水曜日から仕込んでいたと言う、もつ煮込み うまーい

いつものチャーハン対決...

いつになく真剣な隊長...

浜松区の方々も到着..しかし、ここから一番良いところの画像が無い..
本格ラーメン、チャーハン、煮込み、たこ焼き等の出来上がりの図を取り忘れていました。
まあ、写真取り忘れる程、おいしかったってことやね..

そして、一夜が明け...

ココちゃんはこんな所でもお勉強タイム。えらい..

オッサン達はこっちの方に目がいっちゃうねー

朝、到着組と、朝帰り組が入れ替わり..

朝から肉肉...

事情で車に乗れないタロー氏は何とチャリで到着...

すーぱーどらいーー

げきちん...

と、楽しい一日は過ぎていくのでした..皆さん、また遊びましょう....
ピットマンアームの修理行程
2013.07.22 Mon. 13:23 -edit-

製廃のボールジョイントを修理出来る所はあまり無いのか、全国から修理の依頼がやって来ます。僕も相当な数をこなしてきたので最近は割と余裕です。

要は中身を換えれば復活するのですが、その部品を手に入れるのに苦労するわけです。

外観から似たようなパーツを探し出し、分解して見て、使える部品かどうかを確かめるのです。これは外観が相当似ているので、使えると思って、分解した所ですが、残念ながら全く違う内容でした。この様に部品を探し当てる為にドナーが沢山要ります。このドナーは新品ですが、使えなかったので、さようならです。

3個目のドナーからばっちりの部品をゲット。

ようするところ、このパーツが有れば修理出来るのです。これを作ることも出来ますが、コストを考えると、部品取りを使った方が安く上がる訳です。

分解するためには背面をカットする必要が有ります。

旋盤で切り取る方法が後始末が良いですね。

こうして、必要なパーツを交換すれば、また10年以上は使えます。

はい、完了。でも、実際には結構苦労しているんですよ...
オフラインミーティングからのバイ&トレード
2013.07.20 Sat. 17:19 -edit-

先週の話。名古屋の湾岸に有るドームの施設で行われた、オフラインミーティング。
屋根付きのドーム内でスワップミートが有りました。
かなりの規模です。

車の展示、即売会も有ります。

イベントではよく見る車達が集まっています。

今日は夜を徹してスワップミートが行われます。

品定めをするのも大変です。捜し物は何ですかー

見つけにくい物ですかー

展示の仕方もそれぞれ、さまざま。

これ、ほっしー

ハーレーとアメ車関連が結構多いねー

そうこうしているウチに夜は更けて...

少しずつかたづける人達も...

朝までやると思っていたら...

気が付くと、誰もいなくなっていた。酒が入っているので、帰るに帰れず..

ちょっと寝てから帰ることに...しかしこの後事件が待っていることをまだ知るよしもないのでした...
ただのマフラー交換では有りません。
2013.07.19 Fri. 20:06 -edit-

マフラー交換での入庫ですが、この車、異常に車高が低くしてあります。普通に交換しただけでは、パイプ径が大きくなる分だけロードクリアランスが減ってしまいます。
そこで、テールパイプとテールのタイコ以外は作り直し、ボディに沿うように作り替えます。

中間タイコも、クリアランスを稼ぐ為取り外します。

ボディとの隙間はほぼ1cmで、これ以上は無い所まで詰めます。

そして、出来阿バッタのがこれ。フランジも下側は削って、テーパーに加工し、ヒットした時のダメージも最小限になるように加工です。これで、それ程気を遣わなくても腹を摺らなくて済みます。
トランスフォーマー現る
2013.07.18 Thu. 21:21 -edit-

今日、飛び込みのお客さんが乗ってきた車がこれ。
実は例のコマーシャルで使った本物だそうです。錆びて見えるのは実は高度な技術で表された塗装です。

ほんとにトランスフォームドしたら(するわけないけど)かっこいいナー
エアコンの修理でのご来店です。
そーれそーれお祭りだー
2013.07.15 Mon. 20:16 -edit-

祇園祭の宵宵宵山の夜です。若い子達がハメを外し過ぎない様に監視に行きます。

町は浮かれ気分です

歩行者天国の終わった、四条通りはまだ、昼間の熱気がむんむんしています。

早々に事件発生...あーあー

知り合いが、ヨッパライに絡まれてしまいました。いよいよお祭り気分です。

警察24時。でも、こんなに来なくてもいいのにね...

騒ぎはなかなか収集が着きません

のどがかれるほど、叫んでいるヤツがいます。多分一人じゃ何も出来ないタイプやね...

どんどん人が集まってきて、収集が着かなくなってきます。当事者にはお灸を据えないといけません。明日になったら相当後悔するはずなんやけど..

そして、京都の夏の夜は更けて行きます。有る程度目星がついた所で、飲み直しに向かいます。暑い暑い京都の夏は始まったばかりです。
暑い暑い暑い
2013.07.11 Thu. 20:29 -edit-

FDのデフ交換ね。何てない仕事ですが、今日は異常に暑い。暑い、暑いのです。こんな時の重整備はたまりません。また、このデフが重たい。30kgは有ります。これを肩の高さまで持ち上げるだけで、ガリガリ君が3本はいけます。


新しく積み込んで...

はめていくと、メンバーブラケットの取り付けナット(ボディ側)がぼけてボルトにトルクが掛からないことが判明。

ヘリサート修理を行います。ヘリサートとは、呆けてしまったナットをオーバーサイズのタップを立て、そこにステンレスのネジを入れて、元通りに直す修理方法です。本来ならば1本6000円程度かかります。

綺麗に修理出来ました。

出来ました。この暑さでなければなんて事のない内容ですが、なんしか今日は異常に暑い。手元の温度計は40度を超えています。
完成の図
2013.07.11 Thu. 20:08 -edit-

あれからかなりの試行錯誤を繰り返し、(写真を撮るのを忘れたのではしょります)何とか完成したのがこれ。
実は、本来のブレーキシステムはフロントだけに倍力作用が働く様になっていたので、今回のように前後にサーボが効くようにすると、リヤブレーキの効きがよくなりすぎます。制動力は圧倒的に上がりますが、リヤが早期ロックを起こすので、危なっかしいです。対策として、リヤブレーキのラインにプロポーショニングバルブを追加して、リヤブレーキの効きをコントロール出来るようにしました。これにより、前後のブレーキバランスが効くようになり、扱いやすいブレーキとなりました。長い道のりでしたが、良い物が出来ました。OK
構想中
2013.07.11 Thu. 20:00 -edit-

本来マスターバックの付く位置にはブレーキマスターしかいないので、少々スペース的に辛いです。おまけにアクセルのリンケージが有るので、オフセット加工が必要です。悩んでいても仕方がないので、おぼろげながらの構想を形にしていきます。

取り出しましたる鉄板を(4mm)をプラズマでカットして、思いの形にしていきます。

ほんで、出来上がったのがこれなる物体。

ここに付けるんだよ。そしてここからは企業秘密...
エンジンならば
2013.07.08 Mon. 20:50 -edit-

地域の仕事で、キャンプ場の整備に行ってきました。雑草を刈るのに芝刈り機を出してみると、相当ほったらかしにしていたので、エンジンが掛かりません。

じゃ、てんで、整備士登場。

キャブのOHと、プラグの掃除、ガソリンタンクの洗浄で、復活です。少しはお役に立てたかと...
とある日曜日の午後
2013.07.08 Mon. 20:37 -edit-

朝から地域の仕事をこなした日曜日。お昼ご飯に本格ラーメンの準備です

生麺は用意出来なかったので、業務スーパーの一玉15円のゆで麺を用意。

スープは鰹ベースで作り、醤油系の仕込み。

いわゆる中華そばやね。たまたま来た友人に無理矢理試食を勧め...

まずくはないという評価をもらったので、今度は鶏ガラを加えて、もっと本格的な感じで行こうかと...

今回は一杯40円程度で出来ました。コストをかければいくらでもおいしい物は作れると思いますが、あくまでもジャンクフードな乗りで行きたいと。ネギも自家栽培物をチョイスしました。今度のラブステップキャンプで皆さんにご披露したいと思います。
マスター捜しからね
2013.07.04 Thu. 22:10 -edit-

デボネアのブレーキはハイドロマスターなので、フロントにしか倍力作用が有りません。おまけに去年、このハイドロが壊れて修理に苦労したこともあって、このたびアップグレードすることになりました。

これが元々付いているハイドロマスター。

マスターも3/4サイズの物なので、ここはすべて捨てて、新しいマスターバックと1インチ位のブレーキマスターに変更しましょう。が、これがバッチリてな物が有るわけでは無いので、倉庫の中から良さそうなセットを探し出します。スペース的にはまあまあ有るので、そこそこ大きめのマスターバックが入るでしょう。どうして取り付けるかは、これから考えます。つづく...
エアコン修理地獄続編
2013.07.04 Thu. 22:01 -edit-

やっと最期の1台になった、エアコン修理車。これはFDね。ガスを入れて、ガス漏れ探知機で探っていると、コンデンサーに大きなシミが...これやね。こうしてすぐに発見出来る故障箇所は有る意味助かります。本格的な夏はこれから。まだまだエアコン修理は続きます..
きのこの掃除
2013.07.03 Wed. 21:01 -edit-

この手のスポーツフィルターは最低でも1年に一回ぐらいは洗わないとダメです。吸入効率が高い分だけ汚れも早いです。専用のクリーナーと、オイルが売っているので、それを使って掃除するのが間違いがなくて良いです。クリーナーを塗布して水洗い後、乾燥。最期に専用のオイルを吹き付けて完了です。
117クーペ復活
2013.07.03 Wed. 20:56 -edit-

こないだからやってる117クーペ。
ガソリンタンクの洗浄をして、フューエルポンプのOHをし、インジェクターノズルの固着とエアフロの固着を解決したら、はい、かかりました。

後、エンジンオイルの交換、クーラントの交換と水回りの洗浄を行ったら一区切りです。

さあ、これより先は別見積もりとなります。何処までやるかなー
焚き火で一杯
2013.07.03 Wed. 20:50 -edit-

むしむしする夜。家の中にいると、暑苦しいので、表で過ごすことに..
焚き火で一杯やろうかなと火を付けたら、これだけじゃ物足りない..
で...

友達が持っててきてくれたサザエ登場。

こりゃ最高だわね。ビールうまっ

これからの季節はこれだよこれ...
エアコン修理地獄
2013.07.01 Mon. 20:19 -edit-

今日は朝からエアコン修理の依頼ばかりです。1台だけは普通の車だったので、電機屋さんに応援を頼んで外注しましたが、後の4台はおかしな車達ばかりなので、自分の所で修理します。はじめに130Z。これはすぐに原因が分かってので、瞬殺で修理完了。次はデボネア。これは時間がかかります。資料を手に入れてからでないと仕事にかかれないので、後回しに..次はこれ。Z31。ガスは有る、コンプレッサーは回る。でも風の出方がおかしいぞ...この辺の日産車は負圧制御をとっているので、配管の点検からです。

あちこち不良箇所を探し回って、やっと見つけました。ステーの後ろに隠れていて見つけるのに苦労しましたが、ちゃんと穴が開いています。これです。修理後、ガス圧を正規に合わせて完了です。この後FDのRX7が待っています。多分今日中には見れないだろうナー...
ポルシェにパワステ付けたんだけど...
2013.07.01 Mon. 20:08 -edit-

ポルシェに電動パワステを付けたんだけど、上手く作動しないので、見て下さい との依頼。

本体はかなり苦労して、狭い空間に押し込んで有りますが、何とか作動するスペースは確保してあります。配線の方法と電流量が上手くないと、作動不良を起こすのでそこら辺からチェック。何用を付けたのか分からないとの事だったので、下調べが大変でしたが、コンピューターの品番から車種を特定し、配線図を手に入れれば、後は図面に沿って、調べていくだけです。時間仕事ですが、不良箇所を修理して、完動となりました。
| h o m e |