サイドブレーキワイヤーの修理
2014.12.20 Sat. 17:53 -edit-

これはMS52クラウンのサイドブレーキケーブルですが、ワイヤーが切れてしまっています。メーカーからは部品供給なし。
制作となります。

このころのワイヤーは一本一本手作りで作られていたようで、直すのも比較的簡単です。まずは全体の寸法取りを行い、古いワイヤーからインナーエンドとアウターエンドを取り外します。これが少し厄介ですが、相当な数をこなしてきたのですっかりコツを飲み込みました。
新しいインナーワイヤーとアウターケーシングを用意して寸法通りに切断し、エンドを取り付けていきます。

ハイ完成しました。エンドの取り付けにもいろいろとレシピが有ります。これをマスターするのに随分と勉強しましたねー
ジムニーロッカーパネルハードカット
2014.12.15 Mon. 18:52 -edit-

ジムニーの泣き所。ロッカーパネルはトライアルをするとすぐにボコボコになってしまいます。そこで、当たりそうな所はあらかじめ切り取ってクリアランスを作るという常とう手段が有ります。

まずはこのように思い切りよくカットします。

後ろのコーナーもこのように切り取ってしまいます。

内面を防腐処理したら、市販のパネルを張り付けます。

塗装したパネルを取り付け、シールを施すとこの通り。車高も高く見えてビジュアル的にもGOOD。
タービンのアクチュエーターロッドが折れた
2014.12.15 Mon. 18:42 -edit-

インプレッサのブーストが上がらないということで入庫です。あれやらこれやら原因を探してやっと見つかったのがこれ。

タービンはインタークーラーの下だし、2重のカバーに覆われていて外からは見えなかったのですが、外してみるとこの通りロッドが折れておりました。あんまり無い壊れ方ですね。灯台元暗し、こういう原因を探し当てるのは時間がかかります。
普通の仕事ネタ
2014.12.09 Tue. 20:57 -edit-
ネタ切れです。
こんな仕事が毎日の仕事です。

ルノー トィンゴのタイベル交換その他...

めっちゃ狭い空間に何やらぎっしり詰まっています。
でも、これらをすべて取り除かないとタイベルの交換は出来ません。

クーラーのコンプレッサーやオルタネーターを外して、ブラケットもみんな取り外し、やっとアクセス出来ました。

ウォーターポンプも交換するので、さらに面倒です。時間ばかりがかかるつまらない仕事ですが、こんな事を毎日しています。
こんな仕事が毎日の仕事です。

ルノー トィンゴのタイベル交換その他...

めっちゃ狭い空間に何やらぎっしり詰まっています。
でも、これらをすべて取り除かないとタイベルの交換は出来ません。

クーラーのコンプレッサーやオルタネーターを外して、ブラケットもみんな取り外し、やっとアクセス出来ました。

ウォーターポンプも交換するので、さらに面倒です。時間ばかりがかかるつまらない仕事ですが、こんな事を毎日しています。
| h o m e |