LJ50エンジン チューニングⅡ
2017.02.23 Thu. 20:34 -edit-

シリンダーがボーリングから上がって来ました。ピストンクリアランスは5/100で仕上げてもらっています。

ヘッドも常盤研磨が終わり、綺麗に仕上がりました。

せっかくなので、ブロックは塗装しておきます。

ヘッドも最近お気に入りの結晶塗装で...

フライホイールも少し軽量化しておきます。高回転やレスポンスを狙っていませんので、ほどほどに..ポートもいじりません。続く..
スポンサーサイト
LJ50 チューニング
2017.02.21 Tue. 20:36 -edit-

SJ30のLJ50エンジンをプラス10馬力位にしようかと始めたプロジェクト。
まずは、ベースエンジンを購入。早速ばらします。

2ストは簡単です。
あっという間にバラバラになりました。

各部を点検して、使えるパーツと使えないパーツに分けます。

これは一番重要なパーツ。クランクシャフトです。こいつが使えないと話になりません。各部計測後、合格点出ました。

ケースを始め、部品を洗浄します。

綺麗になったら、一部、組み立てに入ります。

ウェットブラストが大活躍です。

腰下はそんなにたいそうな事はしません。クランクの真出し位で、止めておきます。

キャブレターはツインに換えようと思っているので、インテークマニーホールドは加工しなければなりません。

クランクはその辺に置いておけないので、早速クランクケースに組んでしまいます。

2次圧縮だけは上げようと思うので、ヘッドは面研します。

シリンダーはボーリングして、排気量を上げるために、ボーリング屋さんに出します。ヘッドは少しこだわりたかったので、自分で面研する事に..

フライスで面研したので、少し仕上げが荒いです。この後定盤研磨して、仕上げます。
レンジローバー更に続き
2017.02.18 Sat. 20:36 -edit-

もう、そろそろメタルワークも終盤です。
ボディとシャシの間に入っているブッシュを交換しようと、ボディとシャシを切り離したら、ボディの方が無くなっている事が発覚。
鉄板を切りだして、無くなっている所を再生します。

フロントのマッドガードの取り付けステーも、こんなになっていたので作り直し。

業者さんで、レーザーで切りだしてもらって、曲げ屋さんで成形してもらいました。こういう仕事は外注の方が安上がりです。
磨きサザエ作り
2017.02.18 Sat. 20:28 -edit-

頂き物のサザエがあまりにも立派だったので、磨きサザエ作りに挑戦。
まずは大まかに掃除して...

外側に付いている不要な物を取り除き...

塩素系の酸に漬けて...

さあ、ここからどうしようかなア...只今考え中...
最近のヘッドライト
2017.02.15 Wed. 20:33 -edit-

最近の最新型ヘッドライトって、こんなんです。オールLEDのワンピースですが、イカリングとプロジェクターの組み合わせです。

エンジェルリングと言うそうですが、どんどん進化してますねーおじさんにはなじめませんが、皆さんの評価はどうですかねー..
くさり、つまり
2017.02.06 Mon. 18:45 -edit-

20年以上放置のダットラ。タンクは錆び錆、センダーユニットもこの通り。お客さんはこんな事などつゆ知らずですわね。当然交換になるのですが、もうパーツは製廃です。何とかはなりますが、要らん手間がかかって、結局高く付きます。

毎日こんな事ばかりしていると僕自身は免疫が出来ますが、お客さんはパニックですよねー

これはウォーターラインの一部。大体こんな感じでどこもかしこも詰まっています。ぜーんぶ交換したいですが、予算が間に合いません。リスクは承知で直していくしか有りません。後の責任は持てませんが、少しでも安く仕上げる為にしこしこ頑張るしか有りません。
トランザム デフ交換
2017.02.06 Mon. 18:33 -edit-

LSDの効きが落ちたトランザムのデフOH依頼。あまり見た事の無いタイプのLSDが入っています。本来ならこうした機械式のLSDの場合、中のクラッチを交換してイニシャルを復活させるのが常套手段なのですが、これにはOH用のクラッチキットが用意せれていません。アッセンブリー交換になります。まあまあいいお値段です。もうひとつ納得できませんが、無い物は仕方が無いので、新品交換になりました。

アメ車は少し勝手が違います。リングギアの取り付けボルトも古い日本車みたいに逆ネジになっています。迂闊に緩めようとしたらねじ切ってしまいます。まるでトラップです。ケースにもドレンボルトが付いておらず、カバーを外さないとオイル交換も出来ません。あらかじめパッキンを用意しておかないと大変な目に逢います。出来上がりはばっちり、イニシャルトルクも9Kまで上がり、これで楽しく走れます。
Z 再び...
2017.02.04 Sat. 21:40 -edit-

Z750D1続き...どうしても調子が今一なZ。納得いかないので、再びエンジン分解..

やはり問題はピストンに有りそう

綺麗なもんなんですけどねー 圧縮がうまく上がりません。ヘッドには問題が無いので、やはり腰下に不具合が有りそうです。
シリンダーやヘッド、ピストンヘッドにガスケットと、すべて実測で、圧縮は11.5位の計算なのですが、コンプレっションゲージで計ると7から8ぐらいしか有りません。ピストンクリアランスやリングの合口クリアランスも規定内なのになんなんでしょうねー

もう、考えていても分からないので、ピストンを変える事にしました。

ピストンはモリワキから、ヨシムラに変更。
2本リングのレース用からスタンダードな3本リングの物に換えます。少々重たくなったり、フリクションが増えたりしますが、原因を突き止める方が先です

せっかくなので、新しいチャレンジにも挑戦...

ピストンとヘッドにセラミックコートを施す事にしました。

どのくらいの効果が有るのかはやってみなければ分かりませんが、カーボンやスラッジは付きにくくなるみたいです。いい結果が出れば、新しいバリエーションに加えようかといも思っていますが、僕は自分で体験した事しか信用しませんので、斯うご期待です。
| h o m e |