今年ももうすぐ終わりですねー
2017.12.27 Wed. 19:14 -edit-

今年も残すところ数日となりましたねー。今日はもう仕事はほとんどせずに大掃除の準備に明け暮れておりました。明日掃除とペンキ塗りが終わったら仕事はとりあえず終わりです。(棚卸というめんどくさいのが残っておりますが..)今年もイベントに走行会に明け暮れましたねーwwでも来年はどうしても進めたい事柄が有るので、少し控え目にする予定です。(^∇^)新年は5日からの営業予定です。来年も斎藤商会を宜しくお願い致します。(#^.^#)
スポンサーサイト
お正月前に
2017.12.26 Tue. 20:18 -edit-

年の瀬ですが、入庫を制限していたせいで、ちょびっと時間が出来ました。
チャーンス...と組んであったLJ50エンジンを載せ換える事に..

くそ簡単な構造なので、エンジンの脱着は原チャリ並です。急げ急げ次の仕事が来るまでの時間ですよー

さっさとかたずけようと思ったら、オイルポンプとデスビを駆動しているケースのデスビ側の差し込み寸法が違う事が発覚。組み替えなきゃ..結局夜なべになりました...
新しいOBDⅡがやって来た~ww
2017.12.21 Thu. 19:21 -edit-

いよいよ新しいOBDⅡを導入しました。この機械は現代車の故障診断には欠かせないデータースキャナーです。これが無いとトラブルシューティングは何も始りません。
非常に高価な工具なので、なかなか手を出せませんでしたが、助成金の最終交付が終わるとの事だったので、思い切りました。
これで、今まで使っていた中華製の頼りないOBDⅡともお別れです。
これでもランクで言うとまだまだ下の方の機械なので、ディーラーさんが持っているようなメーカー専用の馬鹿高いスキャナーに比べるとすべてのコードを読み取れるわけではないので、エアコンやパワステ、オートマティックミッションのコードは読み取れません。

それでも今までうちではどうしようもなかったトラブルシューティングがいとも簡単にわかる様になりました。

これで少しは時代に追いついた感が出て来ましたが、現行のハイブリッドや電気自動車の事はこれでは分かりません。ホント車屋さんというのは日々勉強です。
旧車ばかりをなぶっているわけではないのですよーww
少し形になってきた
2017.12.19 Tue. 18:18 -edit-

性能を考えて、サスペンション、ブレーキ、ホイールなどは後期に変更します。機能部品はすべてOHします。外観はマッドな感にですが、性能を損なうのは許せません。

錆びていても、機能はちゃんと残したいので、加減が難しいです。

外装を仮組みして、想像力を働かせます。イメージが大切です。
ちこっと進めてみた..
2017.12.19 Tue. 18:11 -edit-

まずはガソリンタンクから..

色を剥がしてみると下地が荒いです。もったいないので、この感じを残そうと思います。外観はひどく見せたいので良いのですが、タンクの中身が錆びだらけなのは嫌なので、中身の処理が主な仕事です。

タンクの側面には荷掛け用のフックを作って溶接します。タンクの上に荷物を括り付ける雰囲気をイメージしてみます。

外装など見える所は基本マッドブラックで仕上げます。割れたり凹んだりの感じを出すための細工を施します。

錆びを残しておきたいのですが、ぼろいのは嫌なので、加減が難しいです。
世紀末ニンジャ制作
2017.12.19 Tue. 18:02 -edit-

知り合いから譲ってもらいました。GPZ900R初期型ニンジャの残骸です。書類のあるフレームとクランクの回るエンジン、なんとなく部品のそろっていそうな錆び錆びの車体の3点セットです。

あまりにも汚いのでまず洗ってみました。

汚ったないです。10年位は放置の名残です。

ちょっとは綺麗になったかな

これらのベースを使って一台仕上げてみようかな。という安易な考えから始めるのですが、今回はいつものようにレストアするのではなく、少しマッドな感じで仕上げてみようかと思っています。
世紀末仕様のニンジャ計画始まりです。
| h o m e |